お問い合わせ

TOPICS【FS CREATION 参加企業インタビュー】「同じ場を共有して日常的にコミュニケーションしながら研究を進めると、新しい発想が生まれ、思わぬ発見があります。もっと盛り上げていきたいですね。」

SCROLL

  • FS CREATION

 産学連携でライフサイエンス研究を進めるためのウェットラボ+オフィス「三井リンクラボ柏の葉」。その中心的存在であるオープンイノベーション拠点「FS CREATION」で、東京大学社会連携講座における「統合分子構造解析講座」の活動を意欲的に進めている参加企業の皆さまに、お話を伺いました。

お話を聞かせていただいたのは、塩野義製薬株式会社の高田雄介様、株式会社ダイセルの権藤圭祐様、株式会社島津製作所の川上和宏様。アカデミアから、東京大学の佐藤宗太特任教授にもご参加いただきました。聞き手は「三井リンクラボ柏の葉」で入居者の活動をサポートするサイエンス・コンシェルジュ、野村俊之です。

結晶スポンジ技術の習得をベースに、各社それぞれの課題に取り組んでいます。

―まず、「FS CREATION」に参加されている目的を教えてください。

塩野義製薬 高田様:もちろん第一の目的は結晶スポンジ技術の習得です。また、この技術を、低分子薬品を開発する上で問題となる分解物・代謝物の構造決定に応用できないか、ということを課題として取り込んでいます。ただ、社内化合物を外部に持ち出すのは難しいため、ここでの内容を会社に持ち帰って検討するという流れです。また、低分子以外のものについても結晶スポンジ法を用いた構造解析が使えないかと検討しています。

ダイセル 権藤様:化学品メーカーとして、化学品に交じっている微量な不純物の構造を決定することが目的です。例えば臭気や着色成分というのは非常に微量なんですが、その成分を特定しないとプラントを稼働できないのです。解析結果に間違いがあるとプラントへの巨額の投資が無駄になりかねませんので、不純物を見つけるだけでは不十分で、構造までを特定する必要があります。しかし、従来の方法では正確に特定することが出来ませんでした。結晶スポンジ法を使って正確に早く、不純物の3次元構造を特定できるようになることを目的としています。

島津製作所 川上様:弊社は装置メーカーとして、有機化合物の構造解析に欠かせない3種の装置「核磁気共鳴装置」「X線回折装置」「質量分析計」のうち、質量分析計の液体クロマトグラフ質量分析計(LCMS-9030)をこのラボに入れています。そしてそれにとどまらず、ユーザーである各企業の研究者さんと日常的にご一緒して何に困っているのかを把握することで、質量分析以外にもお役に立てる機器・ソリューションがあるのではないかと思い、そのニーズを把握するために参加しています。たとえば、結晶スポンジを拾う作業を簡単にする方法として弊社のセルピッカーという細胞用途で使用する装置が応用できないか、ということを考えています。

FS CREATIONの最大のメリットは、他の研究者と対面でディスカッションしながら研究できること。

―研究の進捗は期待通りでしょうか。参加してみて良かった点を教えてください。

塩野義製薬 高田様:結晶スポンジ法の技術については問題なく習得できたと思っています。ただ、この研究室に特化したやり方をそのまま会社に持っていくことはできないので、そこに課題があります。もっと数をこなせる方法を開発することもこれからのテーマです。
ここに参画して良かった点は、まず性能の良い分析装置を待たずにいつでも使えることですね。また、合成化学のようなテーマの研究は、社内では実施するまでに様々な承認プロセスが必要なのですが、ここではラボ内の意思決定で比較的スピーディーにできるのもメリットです。そして何より一番良かった点は、今日ご一緒している方々をはじめ、これまでつながりのなかった他の常駐研究者と一緒に研究できることです。

ダイセル 権藤様:高田さんにほとんど言われてしまいました(笑)。私も技術習得は出来たと思っています。一方、構造決定するためにソーキング・条件変更をしていくのですが、成功率が低いのが課題です。構造決定の前処理の単離が難しいのです。単離の技術をいろいろな会社が集まって研究できると良いですね。
ここに来てよかった点は、いろんな企業の方が来ていて、対面でディスカッションできる点です。そういった環境だけでも私にとってはとても貴重です。たとえば弊社は結晶化について詳しい人は少ないのですが、塩野義の高田さんは結晶化が得意なので基礎的なところから教えていただき、レベルアップできました。各社それぞれに実験の進め方、アプローチの仕方が違うので、それも勉強になります。

島津製作所 川上様:弊社は基本的に質量分析の機器を担っており、自分たちで結晶スポンジ法を使うわけではないですが、他の企業の方と話すことで見えてくる課題があります。弊社として何かソリューションを生むような研究ができれば、と思うこともあり、装置メーカーとして出来る限りの貢献ができるように頑張っています。
ここにきてよかった点としては、まず島津製作所として、こうした最先端のラボに装置を置いていただけたこと。そして、私が定期的に来ることでユーザーさんのニーズを引き出すことができる点です。個人的には、社外の方と協業していろいろな情報を得られている点、とても恵まれた環境・立場だと思っています。ありがたいですね。

―他業種・他企業とこの場で直に接することで、社内では得られない経験や知識が得られるわけですね!刺激的な共創の場であることに納得しました。

アカデミアと企業がそれぞれの課題を共有し、ともに研究して、その成果を持ち帰る。そうした流れを加速させていきたい。

―この共創の場に、今後どのような企業にジョインして欲しいですか。

塩野義製薬 高田様:やはりここの最大の魅力は様々な研究者が時間・空間を共有して情報交換などをしながら研究を進める点なので、できるだけ常駐できる方を派遣できる企業さんに加わってほしいですね。

東京大学 佐藤特任教授:特にコロナ以降、どうしてもリモートになりがちなので、講演会などのイベントや勉強会など、リアルで接する場をできるだけ作ろうとしています。社員1人をここに張り付けるというのは企業さんにとっても大きな決断だと思いますが、ぜひ参加していただきたいです。

塩野義製薬 高田様:たとえばこのラボで得た知見を会社に持ち帰った際に、そのまま応用するのには難しさもあります。でも、だからこそ改善を重ねてより良いものを目指したいですね。参加している各企業の研究者の皆さんと熱意を共有すれば、より面白いことが出来ると思います。

ダイセル 権藤様:微量成分の単離のところに技術がある企業さんや、バルク製品を扱っていたり、液体の中の微量成分に向き合っている化学メーカーさんに来ていただけるといいですね。そして私も、出来るだけ常駐できる企業に来ていただけると嬉しいです。進み方も対面のほうがオンラインよりも圧倒的に早いですし、リアルでご一緒しないともったいないです(笑)

島津製作所 川上様:私も繰り返しになってしまいますが、この場に来て実際にコミュニケーションすることで得られるものはとても大きいと思っています。ぜひこの場を共有できる多くの方に来ていただきたいです。分析装置だけでなく、結晶スポンジ法の周辺技術(スポンジ作成、オートメーション、単離など)を持つ企業に入っていただけると場がより盛り上がると思っています。

東京大学 佐藤特任教授:この取り組みは、アカデミアと企業がそれぞれ抱える課題を共有して、それを結晶スポンジ法をはじめ、最先端の解析手法を用いて解決するものです。企業とアカデミアがそれぞれ主体的に活動してお互いに貢献し、その成果を各企業が持ち帰る。ひいては日本の科学技術力の底力が上がる。そうした流れがより加速するよう、今後も様々なことに挑戦していきたいと思います。

―熱意のある企業の皆さまが集まり共創関係を築けるようになることは、施設全体・街全体の課題でもあります。私たちも努力してまいります!本日はありがとうございました。

FACILITY関連ファシリティ

柏の葉スマートシティのソーシャルメディア

PAGE TOP